● 塗装&マーキング JaPo刊/MesserschmittBf109K camouflage&marking、MA誌/No.193を参考にJG27赤7番機を331000番台の塗装パターンで再現。 迷彩は 75/83/81/76、主翼下面は推定で無塗装。 塗装&マーキングは筆塗り、一部エアブラシ、デカールを併用。 (2009/8/10編集) |
 |
Monogram刊/The Official Painting GuideTo German Aircraft 1935−1945を参考に各色、ツヤ有り三原色&白、黒にて自家調色。 |
 |
運筆は胴体は上下、翼は前後にパネルごとに塗るとムラが目立たず、リベットラインを意識して 筆の幅を変えると外板のうねりの演出効果にもなる。 塗り重ねるごとに明度、彩度を少しずつ変えて研ぎ出し、磨きを繰り返し色調の変化に期待。 斑点迷彩はうすめた塗料で下地を溶かさぬように置いていく感じで。 |
 |
マーキングは手描き。 国籍マークなどはデカールを貼り、 生乾きのうちにカッターで輪郭を軽く ケガキ、剥がした後にそれを目安に塗る。 デカールの無い場合はフリーハンドで。 |
 |
1500番のペーパーで軽く研ぎ出し後、 ウエスにテレピンを少し含ませて磨く。ラッカーを少し溶かすのでスレの再現に使用。 カウリング、フィレット、翼前縁など磨き込むと重ね塗りの色調が微妙に変化。 更にウエスにエナメルシンナーを少し含ませ磨くと独特のツヤに仕上がる。 シンナーの量は極々少量、モールドに浸る位だとプラの劣化が早まるので注意。 |
 |
9/26 無塗装部はスーパーファインシルバーにて筆塗り仕上げ。 |
 |
ヘアラインを再現する為、プラ地を粗めのペーパーでパネル毎に縦、横目のキズを付ける。光の加減でプラ地の状態でもパネルに濃淡ができる。 |
 |
パネル毎にマスキング後、スーパーファインシルバー(+黒少々)にて筆塗り。プラ地のキズで濃淡が出来ている為、1色で十分。 好みに応じてリベット打ち、1500番で軽く水研ぎ後、コンパウンドで磨く。 |