● 完成 出来上がって見ると色々ミスもあるけれど、これで良しとしよう。 レベルは雰囲気は良いので物足りない小物さえ流用すれば、今でも十分楽しめる 好キットなので先ずはお勧め。 ■その後のK−4... 拙作が某掲示板に載っていたので(笑)、その後判明した事実を少々。 完成後、別角度の写真が発見されることは良くあることで・・・・って、タイミング良すぎ。 こちらのサイトの画像と拙作を比較する。 1.画像の角度からだけでは判らないが、スパイラルは無し。(トイフェル氏にご教示いただいた。感謝) 2.機番7の前に1を暗色で消した跡?(深読みしすぎか) 3.主翼上面のパターンが違う。JaPo本によると334000番台?のパターンに似している様だ。 4.その他、拙作では風防洗浄パイプがG−10のままになっているのが間違い。 ●最近、購入したLO+ST本がすばらしい。 圧巻なのがP178〜9に掲載されているJG27黄1番機で、制作意欲をかき立てられる。 現在、拙作もレストア中なので、この機が良いかな。 (2009/8/10編集) |
 |
2006/10/10 末期になるとステンシルは少なめが多いようだ。 ”らしさ”を演出する為、スレ、ハガレを加筆。塗&マが終了したらエナメル塗料をテレピンで溶きウォッシング。(間違ってもエナメルシンナーで溶いちゃダメヨ。あとで泣きを見るから。) |
 |
スーパークリアーでコーティング後、 コンパウンドで艶出し。 仕上げにエナメル塗料&パステルにてウェザリング。 |
 |
G−10からK−4への変更に伴い、各所のハッチは位置、形状が変更されている。 又、コクピット後部のバッテリーカバーは無くなり、G−6同様の蓋になる。 |
 |
10/30 ブレードは何色か塗り重ねてから研ぎ出し、スレ、剥がれを再現。 シャフトは真鍮パイプの組み合わせで良く回る。 |
 |
主車輪はフジミ、尾輪はハセガワ。 真鍮線を芯にメッキパイプとプラパイプの組み合わせ。 |
 |
ブレーキホースは洋白線、メッキ部分はアルミテープ。 |
 |
増槽はフジミ, コーンが無い後期タイプ。 ステンシルは力尽きてデカールを使用。 スーパークリアーにてコーティング後、コンパウンドで艶出し。 |
 |
11/9 突起物は金属部品に置き換え、アンテナ線は展示保管を考慮して省略。 塗装&マーキングは破損状態の機体をもとに仕上げたので、一部推定を含んでいるのでご注意。 |