●はじめに いまだ109ファンの間でエアと共に評価の高いレベルG−10。 出戻り記念作と言うことでK−4に改造。 キットの雰囲気の良さを生かしつつ、お手軽工作。 (制作期間2006/7〜11)(2009/8/10編集) |
 |
2006/7/15 キットのフィレットは逆Rなので、主翼取り付け用ボルトを意識して修正。 |
 |
カウリングパネルのゴムシーリングをプラペーパーにて追加。 |
 |
機首上面MG131の弾道溝を深く彫り込む 。 また、カウリングヒンジは伸ばしランナー、左側バルジ(射撃同調装置)はプラ材で追加。 コクピットはシートベルト(自作)&レビ16(フジミを流用)を追加した程度。 |
 |
オイルクーラーはフジミを流用、ステーは洋白線。その他、機体各所穴を開口。 |
 |
アンテナ線取り付け基部は真鍮線にて強化。 ラダーのリブテープは瞬間で再現。 あらかじめ、リブテープのラインを下書きしてからセロテープにてマスキング後、カッターでリブテープの部分を切り取り、瞬間を流し込む。 乾燥後、1000番のペーパーで均す。 |
 |
小物パーツはフジミを流用。 主脚カバーはキットのパーツを薄く削り、上部はプラ板に置き換える。 |