■ Bf109G−6/AS(Revell.1/48) 制作記5■

2/7
工程上、順序が前後するが、キャノピーは簡易エルラハウベに変更。
上面がフラット(因みに新型は後部が膨らんでおり、揚力を発生させてキャノピーの投棄を容易にする)なので削りこむ。
キャノピー後端のフレームは、一部胴体に被さる。
アンテナマスト基部の補強板との干渉を避ける為、切り欠きが有り、この部分に板状のパネルで上からフレームを補強してある。
フレームは0.14mmの灰色プラペーパーを使用。

Burkhardt機は、10mm厚防弾鋼板を装備(写真で確認出来る)。フジミを流用。
アンテナマストは短いタイプで胴体側に移動し、板状のパネルで基部を補強してある。
真鍮帯金を涙滴型断面に削り使用。

3/9
10mm厚防弾鋼板の前面(頭当て下部)に、キャノピー曇り止め用暖気排出管(T字状)が付いている。
外気取り入れ口は、推定で前作と同じ位置とする。

3/22
いつものように、コクピットの塗り分けは省略。
キットではキャノピー曇り止め用暖気排出管(T字状)を、側面から見て防弾板と平行に付けているが、実機では機体に対して垂直に差し込む(機体側開口部にゴムパッキンが付いている)。
尚、シートベルト(肩側)は、実機と異なる取り付け方なのでご注意。

4/3
極初期型と言うこともあり、エアスクープはSpecht機(G−5/AS)を参考に大きいタイプにしてみたが、キャノピー曇り止め用暖気排出管があるのだからノーマルタイプでも良かったような....。
乾燥カプセルは風防正面に付く。さて、何で再現しようかな。

5/4
排気煤汚れ隠しの塗り分けは実機写真を元に一部推定(現地で塗装作業が容易かつ、見栄えの良いライン)。
又、実機もこの部分は艶消しなので、機体とのコントラストを付けてみた。
更に、スピナー&マーキングの艶加減も表現すると説得力が増すのだが、今回はスピナのグロス仕上げまでに止める。

増槽ラックを付けるので、隠れる部分の細部工作は省略。

5/23
配備直後と言う想定で、ウェザリングは控えめ。
灰色(濃淡2色)にて、動翼部とハッチ類のみスミ入れ。

Back Page

Next Page