■ Bf109E-4(Airfix1/24) 制作6■

     

7/29
クレオス サーフェイサー(1000番)で下地塗り後、アシレックス(1500番)にて軽く均してから下塗りをした。

各色を下塗り→中塗り→上塗りの順番で塗装した。

マーキング後にウェザリングマスターにてウォッシングをした。

ファスナーと縫い紐は描写をした。

パネルラインとリベットで、ウェザリングマスターの濃度を変えた。

ラジエーターカバーは仮止め、十の字後に接着をする。

前縁スラットのステンシルを記入。
ステンシルはバリエーションがあるので、見た目派手なタイプを選んだ。>トイフェル氏に感謝

翼端灯はプラ材から再生した。

MGFF-M銃口パネルは、ゴム板のレアタイプ(MA別冊E型、国江氏著を参考)にした。
MG17銃口を塞ぐ○パネルはハセガワ製フィニッシュシート、MGFF-Mはりとも氏より拝領の真鍮挽物を使用した。>感謝

たまぐりで抑えたリベットが効果的。

下面のウェザリングは、少し濃い目に仕上げた。

主脚もステンシルを記入した。

良く整備されている機体を想定して、ウェザリングも減り張りをつけた。

ホイールも追加工作をした。
当時のカラー写真からバルブ位置指示線を赤色線とした。
因みにスイス機(レストア機)は黄色線になっている。
車軸付近の赤いカバーは車軸のグリス注入口か?

尾輪もバルブ位置指示線を記入した。
タイヤのウェザリングは、ウェザリングマスターとパステルの併用。

全体をウェザリングマスターでウォッシングをして馴染ませた。

びっくりスケールの場合、ウェザリングも手間が掛かるのね。

主脚を嵌め込み自立。

可動軸は洋白線を芯にしたプラパイプで補強。
少々の削り合わせで収まるものの、左脚の車軸が基軸に対して開いた。キットのモールドにあわせたのだが、受けの穴調整で逃げる事にした。
あと、念押しで車軸も金属線で補強した。

上反角を決めるために治具を制作。

ようやく十の字。ちょっと嬉しいぞ。

Back Page

Next Page