 |
7/20 ●塗装開始 塗料はクレオス ラッカー、70/02/65。 瓶生ベースに明度調整した10色で塗装した。 |
 |
下地にクレオス サーフェイサー(1000番)を筆塗り後、軽く刷毛目を均して塗装。 |
 |
びっくりスケールなので、パーツ毎にウェザリングまで済ませると楽。 |
 |
塗装後にアシレックス(1500番)で軽く均してから、ウェザリングマスターで仕上げる。 |
 |
金属感を演出したいので、クリア仕上げはしない。 |
 |
本機は何度か塗装し直しているようなので、退色&剥がれよりもツヤ加減と水垢の再現がメイン。 |
 |
マーキングは毎度の手描きで、適当なサイズのデカールを1/24に拡大コピーしたものを型紙代わりに使用。 |
 |
カッターで当たりをつけたら、それを目安に塗り込む。 |
 |
部隊マークはシャーペンで外形の当たりをつけてから塗り込む。 |
 |
びっくりスケールはマーキングも楽だね。 |
 |
直線を決めたい処は、マスキングテープも併用すると良い。 |
 |
マーキング完了。 |
 |
斑点迷彩のパターンは、同部隊の他機を参考に推定。 塗装パターン図を予め作図しておくと、全体のイメージが掴みやすい。 |
 |
紙パレットを使用すると、微妙な味付けが楽なのでお薦め。 |
 |
斑点迷彩完了。 水平尾翼の可動範囲は擦れ、汚れなどで濃くなっている。 |
 |
パーソナルマークもシャーペンで当たりを付けてから塗り込む。 |
 |
これを描くために組んだ様なもの。 |
 |
ステンシルも判る範囲で描き込む。 |
 |
メーカープレートの位置もバリエーションがある。 本機の位置は不明なので好みで此所にした。 |
 |
本機のW.Nrは不明。 |