■ Bf109E-4(Airfix1/24) 制作4■

     

7/10
●DB601
エンジンカウルは閉めるので素組。
MG17のブラストチューブのみ、コントレールのプラパイプから追加工作した。

●主翼
主翼パーツも各所ヒケがあるので瞬間で埋めて整形。
モールドも和裁針とエッチング鋸でさらってシャープにした。

各所ハッチが若干大きめなので、瞬間で埋めてから彫り直した。

主脚収容庫はエバーグリーンのプラ板で仕立てた。
タミヤ製より柔らかいので、曲げ加工に適している。

キャンバス地は、コーヒーフィルターを使用。
3Mのスプレーボンドで、仮接着後に瞬間で固定した。

下面なので追加工作は最小限にとどめた。

MGFFのパネルは閉状態にした。

たまぐり対策で各所を補強したつもりが、うっかり打ち抜いたので補修。

写経はほぼ出来上がり。

1/24だと小粒な109でも結構な作業量で痺れたよ。
零戦?無理無理。

ラジエーターカバーは前縁をRに削り、ステーも真鍮帯金に置き換えた。

フラップをプラ板に置き換えた。
左翼フラップのみコの字の切り欠きがあるが、これはベンチュリー管のクリアランスのため。

ベンチュリー管はバリエーションがある。
プラパイプとプラ棒で自作。
組み込むと殆ど見えないので細部は省略した。

欠けた翼端パーツの補修と、翼端灯をプラ材で再生した。

●主脚
ゴムタイヤのパーツが経年劣化でプラに癒着する恐れがあるので、接触箇所にアルミ箔を貼り木口に瞬間を流し込みアルミ箔のめくれ防止をした。

ブレーキホースは真鍮線を焼き鈍したものを使用した。

タイヤゴムはパステルの乗りを良くするため、ペーパーがけをして表面を荒らした。

キットのパーツを基本に、プラ板で薄く仕上げた。

ガイドパイプをカバー側に付けたが、実機は脚注に付く。
実機通りにする場合は、カバー全体の自作が必要。

全体とのバランスをみて、細部の解像度を決めた。

Back Page

Next Page