 |
7/1 エアインテーク後端の形状はバリエーションがあるので、キットに近い物を選んで削り調整をした。 |
 |
一の字後に写経をするので、プラ板で補強をした。 |
 |
めでたく一の字。 |
 |
オイルクーラーカウルの整流板は、無い機体もあるので勿論省略。 |
 |
オイルクーラーフラップはプラ板で再生した。 |
 |
オイルクーラーカウルの仕立て直し完了。 シュラウドは省略した。 エンジンにガッチリ接着したオイルクーラーパーツが外れないのね。 |
 |
下面も記録写真を参考に追加工作をした。 各ドレンの開口は省略して塗装で済ませる。 |
 |
余談だがF型以降は基軸に対して左舷側にオフセットした縦パネルラインが、E型では右舷側なのね。 今頃気づいたよ。 |
 |
燃料タンク用ハッチも追加した。 |
 |
方向舵の後縁を薄く削りつつ、ラインも記録写真を参考に修正した。 尾灯は別売りの戦車用丸リベットを使用した。 |
 |
尾輪のホイールが何処かへジャンプしたので、似たサイズの1/32ハセガワグスタフ(大型尾輪)を流用した。 尾輪柱の強度確保のため、真鍮線とプラパイプで補強した。 |
 |
尾輪柱の固定部がプラの劣化のため、クラックが入ったのでプラ板で補強した。 防塵カバーは、伸ばしランナーを巻き上げサフを厚塗りをした。 |
 |
羽布モールドはシャープに起こした。 左が加工前、右が加工後。 左右固定用バーは、洋白線を芯にしたプラパイプに置き換えた。 各動翼部は固定するので、後から嵌める事が出来る様にヒンジ部を細工した。 |
 |
水平尾翼の隙間調整は取り合いにセロテープを貼り、出来た隙間に瞬間を流し込み硬化後に整形した。 |
 |
支柱の隙間調整も水平尾翼と同様の手順で行った。 |
 |
スピナーはバリエーションがあるが、一般的なタイプにした。 |
 |
プロペラハブも記録写真を参考に追加工作をした。 これだけで休日が終わってしまったよ。 |
 |
スピナーは推定で70、内側基部は無塗装とした。 内部の塗り分けはバリエーションがあるようだ。 |
 |
ハブの塗装には有無があり、好みで塗装バージョンを選択。 1940年頃の機体は、プロペラブレードが比較的綺麗な物が多いので剥がれは無しとした。 プロペラブレードはクラックが見つけ易い様に、基部は無塗装になっている。 |
 |
スピナーの塗装完了。 エミールの魅せ処なので、気合いを入れたよ。 スピナーの赤いステンシルは、この穴に工具を入れてスピナーの先端部を外すための目印。 |