■ Bf109G−6/AS(Revell.1/48) 制作記3■

● 塗装&マーキング
7./JG1、Hptm.Lutz Wilhelm Burkhardt(撃墜数69機)、黒縁白14番機
(1944年、2月初旬頃)、に決定。W.Nrは不明、塗装は全面76。
今回はエアブラシをメインに筆塗りで味付けをし、マーキングは手描き、マスキングによる塗装仕上げの予定。(6/9)
マーキングは全体が把握できる写真は未見(存在するのか?)の為、部分写真と同部隊の他機(機番不明)、それとJG3の機体を参考に推定。(7/10)

今回も白黒&三原色による自家調合。 上澄みのクリアを捨て、高濃度@ラッカーシンナーを少量添加し、エアブラシ塗装。 クリア分が少ない為、研ぎ出し感も良好でイメージした金属感に近づき満足。
食い付きに関してはセロテープでマスキングしても塗料の剥離は無い。

6/22
サフで下地を作り、76で下塗りをする。
マーキングは、がらんどう氏が運営されているJG109よりこのお方の方法を参考にさせて頂いた。
名付けて”石塚さんスペシャル”(ご本人了解済み?)・・・・って、まんまじゃん。

適当なサイズのデカールを型紙代わりに貼り、生乾きのうちにカッターでけがく。

セロテープでマスキングの後、再度カッターでけがき白をエアブラシ塗装。

6/30
突き合わせで黒、RLM23をエアブラシ塗装。
マスキングの段差は1500番のペーパーで均す。
全面76の機体はループアンテナ基部が黒っぽく(エボナイトのまま?)写っている物が多い。

マーキング完了後、マーク類をマスキングし76を筆塗り。
3000番で研ぎ出し後、漫画さんスペシャルで艶出し。
尚、機番の黒縁、鉤十字の白縁は推定。どちらにも見て取れるのが悩ましい。

7/10
エンブレムは鳥の羽の数は4枚、
眼は無しとした。(ASの写真では確認出来ず、’43後半〜’44前半の同部隊Fw190を参考)

ステンシルはあまり書き込まれていないようなので最小限にとどめた。
スピナ基部は全て黒にしたが、黒地に3分の1白の可能性も有り。
(2009/4/3追加
スパイラルは確認出来ないので、同部隊、白?1、白14(グレー迷彩)を参考にした。
また、スピナ基部の塗り分けは、3分の1白が正しい(写真で確認できる)ので、修正。)

Back Page

Next Page