■ Bf109E-4(Airfix1/24) 制作1■

     

●はじめに
高校生の頃に地元の模型店で購入。
あれから30数年押し入れで熟成、枯れた風味に仕上がった?今が組み頃と言う事で組立て開始。
マーキングは勿論、9./JG54、5+~、W.Nr.unknown、Waldemar Wubkeの 一択。
今回も独機ファン諸氏から強力な援護射撃を頂いた。厚く御礼申し上げます。
(2019/5~2020/3)(編集2020/6~)

2020/6/13
先ずはコクピットから。
記録写真>マニュアル図>レストア機を参考に追加工作をした。

実機の酸素ホースは蛇腹のようだが、コードの質感が気に入ったのでそのまま使用した。

雑具入れ、点検ハッチプラカードなどをプラ板で追加工作した。

点検ハッチプラカードは2枚貼ってある機体もある。

シートベルトは毎度の紙製。
ベルト部分はコーヒーフィルター、バックルはコピー紙。
シートベルトの取回しは横通しのタイプにした。

このタイプはE-3~E-7(中期)に多く見られ、マニュアルのイラストもこのタイプに描かれている。

シートベルトの取り回しは数種類あり、対象機によって精査が必要。
目安としてE-1はシートの穴通し、E-3~E-7中期が本機の横通し、E-7中期〜後期、再生機はパイプバー。

因みにパイプバーもバリエーションが有るようだ。
イラストは一例。>ヴィ氏に感謝

シートベルトの取り回しは、パイプバーの下から通してシート側に垂らす。

Revi12Cはキットのパーツを芯に追加工作をした。
反射ガラスは塗装後に取付予定。

防弾板革パッドのビス留めは、実機は3点だがキットのまま。

キャノピーとの取付4箇所は、少々ゴツいけれど強度重視でプラ材にて取付調整をした。

コクピット内部は02、正面計器盤は66とした。

正面計器盤のガラスは歪んでいるので、磨き後に塗装→床用WAXで仕上げた。

コクピット内部色はE-7中期までが02、E-7後期と再生機は66。
上記はあくまで目安なので、機体ごとに精査が必要。

下地にエアブラシ、仕上げは筆塗り。

ウェザリングはタミヤのウェザリングマスターを使用した。

びっくりスケールの醍醐味は、少々の追加工作と塗装で迫力満点な仕上がりになる。

反射ガラスには、スーパークリアを塗布。

仮一の字。
キャノピーは閉状態にするので、追加工作は程々にした。

Index Page

Next Page