● はじめに 109ファンならぜひ揃えたい1機。 去病氏より頂いたJG1本(CLASSIC PUBLICATIONS/DEFENDERS OF THE REICH-JG1 Vol.3)がモチベーション(妄想?)を高める。感謝 G-6/ASは不明な点が多く、推定も含めながら現時点でもっともらしい機体に仕上げてみたい。 (制作期間2007/12~2009/7)( 2009/7/26編集) |
 |
2007/12/13 今回はk-4で省略した全長の短縮(約2mm/カウルゴムシーリング部~風防の間)と左側カウルの張り出しを強調し、より自分好みの109に近づける。 |
 |
G-6/ASはG-6をベースにしているので、右側カウルは逆に胴体へラインがスムーズに流れるようにする。 削り込む箇所にあらかじめプラ板&瞬間で裏打ちをしておく。 |
 |
2008/2/3 G-6/ASの総生産機数は686機、生産機数順でMtt Reg(266機)、Mi-Metall(230機)、Erla Antw(130機)、Blohmund Voss(100機)。 |
 |
今回は初期型(直線パネル)に改造。 W.Nr.が不明な為、生産工場も不明。 ●追加 このタイプはErla製カウル(初期型?)で再生機に使用。 (4/1) |
 |
左側新造パネルの膨らみは628型とは微妙に違う為、カウリング裏側のリブの曲線具合から推定して形を決める。 G-6をベースに改造部分を切り取り新造パネルを付けているので面、ラインの移行が628型に比べて急でいかにも手作りといった印象を受ける。 |
 |
2mm短縮したので、位置関係を修正する。長鼻に慣れているので違和感があるが、さりとてキットのままではやはり長鼻。次回は間をとって1mm短縮してみよう。 |